こんばんわ。
今日は謎の「f(x)」についてだよ
まず、「f」とは「function:」の略で、「関数」という意味なんだ。
そして「f(x)」とは、「x(いろんな数字)を変数とする関数」
=「xが入ってる関数」
と言う意味なんだよ。
ex)
f(x)=x2+2(a+3)x+3-a
のときに、f(0)なら、x=0をf(x)に代入
わかりにく('A`)
そして、クリアP43の例題46のような問題を解くポイントは
①判別式Dの条件(解の個数から)
②y軸上の点(x=0のときのyな値)が+か-か
③グラフの軸の位置が+か-か
これらより、それぞれ不等式を解いて、"共通部分を求める"
とかいう内容のメールを友達に送ったヽ(´~`)ノ
とりあえず、月曜のATOMテスト頑張る
PR